top of page

 

明石海峡~鹿ノ瀬周辺の海域で、

タコバッチと言われる伝統の底引き網漁船が操業

 

マダコ漁と言えば一般に「蛸壺」を連想しがちですが、この海域では網漁が多数を占め「タコバッチ」と呼ばれる独特の網(バッチの形そっくりが名前の由来・底引網漁船)が昭和30年頃からあります。網漁ですからタコのサイズも100gの小ダコから4kを越える大ダコまで多様です。小ダコは「明石の新だこ」として様々に調理されていて小潮の時が沢山水揚げされ足切れ等の粗悪品が少ないのも全国で人気の秘密です。網漁によりきれいな砂地で獲れるマダコですから色白で湯がきあがりが美しく、潮の流れが早いため魚臭さも半減され好まれます。
 

 

明石だこ

 

確たる定義はありませんが明石海峡、播磨灘近辺の潮流の速い海域で捕獲される「マダコ」です。淡路島西海岸で水揚げされたマダコを対岸の明石に流通し品質の良さから全国に知名度が広がりました。特徴としては足が太短かく身が締まり食せば噛むほどに上品な甘味があり美味です。明石海峡、播磨灘等は速い潮流で、海底は泥が溜まらず小石やきれいな砂地になっていて、海産物の色艶がよく、また魚独特の生臭さが半減されます。

私どもは兵庫県漁業協同組合連合会(JF兵庫)の見解どおりの漁場で捕獲される「明石だこ」のなかでも特に身質の良い明石海峡、播磨灘産(鹿ノ瀬)を出荷。(各漁協の証明書有)

 

「鹿ノ瀬」に操業権があるのは

明石浦漁業協同組合/林崎漁業協同組合合
東二見漁業協同組合/西二見漁業協同組合(明石側)
富島漁業協同組合/浅野浦漁業協同組合
育波浦漁業協同組合/室津浦漁業協同組合(淡路側)

の8漁協でつくる鹿ノ瀬会所属漁協だけ。
「天然のいけす」といわれる宝庫を大切に守りながら操業。

   
「明石だこ」の90%以上は底引網漁。近年取材が多く、わざわざ蛸壺を仕掛けてほしいと要望が多く一部メディア等で壷漁がみられますが、網漁で漁獲されていることを全国に広めたいです。

明石だこの歴史

 

昭和38年の大寒波で、大雪にみまわれた中国山地からの冷水が瀬戸内に大量に流れ込み水温が低下しました。その影響で明石だこのほとんどが死滅してしまい絶滅寸前の危機に瀕しまた漁薄で漁業者には多数の廃業者がでました。明石だこを復活させようと九州・天草(熊本)からタコを買付けて船で運び大漁に放流し現在は元来の地ダコと天草のタコの混合種に至っています。平成10年頃にも極端に水揚げが減り明石市からの補助で漁協が小ダコを放流し現在は少しずつ漁獲高が増えてきています。

 

 

bottom of page